忍者ブログ
202505090038
CATEGORY[]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


201011082246
CATEGORY[日常]

腸炎一応は治ったものの、体がガタガタっす…

再度奈良県に行ってまいりました!!!!
今回は管理人ただ一人!!
腸炎という爆弾を抱えつつも、電車乗って行ってきましたよ。

今回の目的は今開催されている『第62回正倉院展』。
2,3回は行った事がありますが、今回は特別!!
正倉院宝物の中でも1,2を争うほどのお宝『螺鈿紫檀五絃琵琶』が19年ぶりに展示vvvv
教科書で見た時から、実物をいつかは見たいと思っていたので病み上がりなんて言ってられませんよ!!!
さすが平城遷都1300年。正倉院展も最高のお宝を出してきたか!!!

しかし…正倉院展はいつ行っても行列。
特に今回は展示物が凄いので、開館30分前に言っても長蛇の列。
それも1時間待ち?
皆いつから並んでるんですか?
秋葉原の電化屋のノリですか?
とはいえさすがに開館時間前倒しで人入れましたね。
そりゃあ恐ろしい人ゴミですから…
 

shousouinten.jpg


←建物の後ろ側まで長蛇の列が渦巻いております。











館内もすし詰め状態…
正倉院展はいつ行ってもこんな感じです。
しかし、今回は違った!!!!
琵琶の周りに長蛇の列が!!!
最前列で見るためにはまた長~~~~い列にならばなければならないのだ。
精神力と体力勝負だわ。
その甲斐あって美しい琵琶と正面からにらめっこできましたvvvv
やはり本物は凄い!!!
歴史の重みと深み、見る人を悠久の旅に誘わせるような存在感と、決して華美過ぎない凛とした美麗vvvv
保存状態は申し分ない!!!
これが本当に1300年前のものですか!!!
凄い!!!歴史って凄い!!!
ちょびっと目が潤みましたよ(T_T)
ここまで並んだ苦労なんてあっという間に消えました。
もう余は満足じゃvvv

その周りの展示物も素晴らしいものの、琵琶の圧倒的な存在感にちょっと影が薄かったな~。
とはいえ、他の展示物も見るには人ゴミをかき分けなければなりませんが…
そんななか20万人目突破の館内放送。
館内の拍手とともに『惜しい!!』と言う観客の言葉があちらこちらから聞こえました。

わかるよ、その気持ち…。

その日の夕刊にバッチリその記事が載るんだよ。

館内を出た後、読売新聞のテントに…
自分が生まれた日の新聞を印刷してくれるってので、バッチリやってもらいました。
ついでに中国琵琶の体験コーナーにも参加。
琵琶ってマジで重い…
ついでに中国琵琶は縦にして引きます。

早めにとった昼食はB級グルメ『黒米大和カレー』。
白米とは違い、黒米はちょっと硬い?でも美味しかったっすvvv
名物の串こんにゃくも食べましたし。柚子味噌と合いますvvv




kurogomeyamatokare.jpgkusikon.jpg


←黒米ってパッと見グロイです…
  味は良いよvvvv健康的vvvv









正倉院展の近くは東大寺や春日大社、興福寺などの観光スポットの宝庫。
今回はその観光スポットは置いといて、正倉院展のお宝が収められている本当の正倉院へ足を運びました。
う~む、歩きで行くって結構キツイ…東大寺よりも遠いんだもん。
でも行った甲斐はあり!!!
想像以上にデカイ!!!!
高床式倉庫の少しデカい感じのイメージが合ったものの、校舎なみにでかいよ!!!
テレビや歴史の本ではこの大きさは伝わらない!!!やっぱり迫力は違います。
そりゃあ700以上のお宝を収めるなら、これぐらいデカくなければ…




shousouin.jpg



←目の前にいったら圧倒されます…








しかし…奈良県と言えば、想像するのは『鹿』
あちらこちらにわんさかといらっしゃいましたよ。
やっぱり観光客は鹿が珍しいんでしょうね。
管理人も鹿の魅力に抗えず、皆と一緒に鹿と戯れました。





sika2.jpgsika.jpg


←別名『プリティーハイエナ』とも言う









しかし…奴らのあのつぶらな瞳に隠されているのは愛嬌だけではありません…
鹿煎餅の売店、ソフトクリームの販売店、焼き芋屋、はてはトイレと必ずといっていいほど奴らが目を光らせております。
鹿煎餅を買おうものなら…ほぼ例外なくカツアゲ対象に…
その証拠に管理人も被害者の一人。




2010_11..jpg




←売り子のおばちゃんに必ず忠告されます。







鹿煎餅を買ったと同時に鹿が群れで襲ってきました。
ジャンバー噛まれるはジーパンのポケット引っ張られるは、おまけにショルダーバックからはみ出したカメラの紐まで咥えられてあやうくカメラ持っていかれそうになりました!!!
動物コミュニケーションは非常に楽しいですが…もうほとんどカツアゲ。
煎餅欲しさに頭下げてくるものの、もたもたしてたら頭突きを食らわされます。これがかなり痛い!!!!
それも奴らは単独行動ではなく、ペアで来ることもあり。
10枚ある鹿煎餅はあっという間になくなります!!!!
でもあのつぶらな瞳と可愛い泣き声、そして鹿煎餅に対する恐ろしいまでの執念は素晴らしい…

天平文化の遺跡を巡りつつ、プリチーハンターな鹿の大群のお出迎え…
ついでに歩きすぎたのか靴が合わなかったのか、足に豆が…
ほぼ体力勝負な広大な観光地。

でもますます奈良が好きになった、プチ旅行でありました。


追記)鹿の毛ってかなり硬いです!!!ついでにパワーも人以上。
     バンビのイメージで舐めてかかると手酷い目にあいます。

PR

コメント[4] トラックバック[]
<<なんか懐かしい感じがした… | HOME |…ヤツが来た…>>
コメント一覧
お久しぶりです。ピクシブでのお気に入り登録をありがとうございます。
いきなり寒くなってきましたね、体調のほう、ご自愛ください。
というか腸炎大丈夫ですか・・・・;

正倉院展行ってみたいですねー!教科書の資料集で瑠璃をみたり琵琶をみたりしたときは現物を見たいと何度思ったことか!京都奈良は遠いのでいけないのですが、いつか行ってみたいす!そしてアレンさんに会いたいです・・・。

鹿については修学旅行の時先生からきいたのですが「シカせんべいを持っていた女の子が鹿にフェンス越しにつきとばされた」らしいです。鹿・・あなどれない・・・。かわいい顔なのに怖いですね・・・。


【2010/11/10 22:03】||十笥#8d2f836e05[ 編集する? ]
お久しぶりです、十笥様(^.^)/
冬はもうすぐそこ!!管理人が住む地区は夜間は10℃下回ります!!!

腸炎…マジで死ぬかと思いました(ーー;)
走馬灯が見えましたよ…
でも今はばっちり完治しましたvvvv
本当にご心配をおかけいたしました…

正倉院展は結構面白いですよ~。でも人ゴミと行列にはお覚悟を!!!
毎年違う展示物がありますので、全部見ようと思ったら何年かかけて見る必要がありますね。
正倉院展は何度か行った事がありますが、教科書に載っている紺瑠璃杯、白瑠璃碗、そして今回の螺鈿紫檀五絃琵琶などは観覧しましたよ。(紺瑠璃杯は想像以上にちっちゃい…)
でも自分が見たいものって限られてくるので、見たいものがある年しか行かないんですけどね。
やっぱり実物はオーラが違います。特に琵琶は圧倒的な存在感でした。

鹿は可愛いけど、やっぱり野生動物です!!!
あのキラキラでプリチーな瞳の奥は何かどす黒いものが潜んでおります。
鹿煎餅の前では奴らはヤクザに変身します!!!そして管理人もカツアゲの被害者(ーー;)
でも可愛いから鹿煎餅買っちゃうんだよ~。

京都、奈良は魅力的ですvvv
日本文化を肌で感じられます!!!
ちょっと歩いたら寺か神社がありますし、管理人の小学校は金閣寺が近くだったので、見学に行きました。

十笥様は日本文化がお好きでしたよね?
京都に来られた時は、ぜひともお会いしたいっす!!!京都案内しますよ~vvvv

ではでは~(@^^)/~~~
【2010/11/11 21:52】||アレン・スメシ#288fba79b8[ 編集する? ]
日本文化好きですよー、かじる程度なので、マニアとはいいませんが、美しさ、雅さを感じると言いましょうか。
扇子が好きなので舞扇子、飾り扇子、鉄扇と一通りもってみたいのです。目指すは今日扇子。金がない。
京都は源義経所縁の地を回りたいとねがふ。何故か彼の逸話が大好きです。
あと稲荷伏見も行きたいですね!京都はあこがれの場所なのですよ~。
【2010/11/11 23:22】||十笥#8d2f836e05[ 編集する? ]
こんばんわ、十笥様vvv

日本文化は、他国にはない繊細さと雅な面持ちがありますよねvvv。管理人も日本家屋や家具、そして小物などにも惹かれますvvvv

扇子は憧れありますねvvvあれは一種の芸術品ですよ!!!
あと『かんざし』!!!年中ショートヘアの管理人にとっては無縁のものですが、黒髪を飾る美術品。
あぁ、イラスト描きたい!!!

ぜひとも十笥様には京都に来ていただきたい!!!
ありふれた観光名所だけ出なく、通な場所も巡っていただきたい!!!!どんな天候でも映え、四季折々な表情を魅せる京都の街は住んでいても飽きませんよvvvv

あ~~~ドラえもん、カモン!!!
どこでもドアをくれ!!!!

ではでは乱文ながらも失礼いたします~(@^^)/~~~
【2010/11/13 18:51】||アレン・スメシ#288fba79b8[ 編集する? ]
コメント投稿















TrackBack
トラックバックURL

<<なんか懐かしい感じがした… | HOME |…ヤツが来た…>>

忍者ブログ [PR]